top of page

なぜ「イノベーション X 地方創生」なのか

  • 2019年末からの新型コロナウィルス感染症パンデミックス(コロナ禍)は、国境を越える移動、都市間移動を停止させ、消費行動とサプライチェーンを世界同時に停止させ、都市機能を麻痺させました。移動できない中で、一気にオンラインシステム(eコマース、テレワーク、オンライン授業、オンライン診療等)が普及し、「住むところが働く場」となることを認識しました。これは、それまでの東京一極集中神話の崩壊を惹起し、郊外あるいは地方の価値を再認識させました。地方創生の前提が明らかに変わりました。オンライン社会へのとば口に立ったことによる流れはもはや戻せません。
  • コロナとの共生が常態化する社会の到来は、これまでとは違った「景色」をもたらし、パラダイムシフトが興ります。そこにおいては、適応力のある社会(レジリエントな社会)への変容による持続可能な社会が求められます。「社会システムのイノベーション」が不可避となります。
  • 消費者は、働き方・住まい方・暮らし方、つまりは「生き方」を変え、企業等は「社会システムイノベーションのエンジン役」としての機能が求められます。グローバル的にはSDGsの本格的実践であり、ローカル(日本)的には地方創生(地方の課題解決)の支援です。地方発の社会システムイノベーションを通じた地方創生は、その集積の結果として日本創生につながり、さらには世界創生(SDGs)へとつながります。地方発のリバースイノベーションです。コロナ禍後において、「イノベーション×地方創生」の視点は不可欠です。
0001.jpg
bottom of page